SNS流行語

SNS上で耳に残る流行語があります。

 

エビデンスに基づく主張.. 確固たる証拠に基づく

バズる.. 話題となる

もやる.. ぼかす曖昧なvague

マウントをとる.. 主導権をとる

 

朝日新聞 12/07/2023より転載

 

(耕論)「エビデンス」に囲まれて 鴻巣友季子さん、七條浩二さん、松村一志さん

 

 「エビデンス」という言葉が当たり前に使われるようになった。政治や教育、時には個人の意見にも、科学的根拠やデータが求められる。そのことで何を獲得し、何を失っているのか。

 

 ■即「善悪」判断、覆う不寛容 鴻巣友季子さん(翻訳家・文芸評論家)

 科学的根拠は重要ですし、私も大学の授業で「エビデンスを示すように」と言っています。ですが、誰かの意見に「エビデンス」を求めたり、自分の「エビデンス」を主張する際に、それが相手を言い負かす目的だけになったりしている場合があり、そういう風潮には疑問を感じています。

 SNSでは、強い言葉で、短時間で、分かりやすく立場を表明する人に支持が集まります。何かが起きた時、すぐに明確な言葉を発信する人が「バズる」。そしてその際に根拠として何らかのデータなどを提示すると、「エビデンスがある」として、その意見の正しさが裏打ちされるかのような効果があります。

 私が書いている書評や映画評の世界でも、「速く」「分かりやすく」が起きています。人目を引く解釈で、「これはこういう作品だ」とぱっと提示する人がウェブ媒体などで重宝される。私には「バズるように文章を書いている」というより、「バズるように作品を読んだり見たりしている」人が多いように見えます。「バズる見方」が先にあり、他の見方を切り捨ててしまっているのではないでしょうか。

 分かりやすい答えを求める人も多い。小説などの読者レビューにはしばしば、「作者が何を言いたいのか分からない」と書かれます。そんな様子を見ていると、答えを決めないで耐える、分からなさを耐えることは、とても精神力がいるのだと感じます。

 複雑なものを複雑なまま受け止められない社会では、物事は単純化され、短時間に善悪や正しさが決まります。とたんに「お前が悪い」という攻撃になる。

 さらに、弱い立場の人たちが抱える「抑圧されているけどうまく言い表せない」という状況をぴたりと言い当ててくれた「もやる」「マウンティング」などの言葉も、あらゆる場面に浸透して、攻撃に使われるようになりました。私はSNSで「昔は~だった」と書いただけで「マウント」と言われました。「自分が正しい」「お前は間違っている」というバトルのツールが増大し、エビデンスの突きつけ合いになるのは不毛だと思います。

 分からなさや違和感を抱えながら、答えは出なくとも、他者と長い時間をかけて話すのが対話のはずです。そういう土壌が失われ、不寛容が覆っている。その中で追い詰められる人たちが増えていくのではと懸念しています。(聞き手・田中聡子)

     *

 こうのすゆきこ 1963年生まれ。著書に「文学は予言する」。バイデン米大統領就任式で話題になった詩人アマンダ・ゴーマンの翻訳も手がける。

 

 ■政策、踏襲ではなく成果で 七條浩二さん(内閣官房行政改革推進本部事務局次長)

 厳しい財政状況で、有効な対応策を選び、効果を検証する必要性が高まっているが、日本は取り組みが遅れている――。2017年、国の会議がEBPM、つまり「根拠に基づく政策立案」を推進するよう、政府に発破をかけました。

 統計やデータ、出した成果といった「エビデンス」に基づき政策や支出規模を決めるEBPMは、欧米諸国で進んでいます。日本でも、企画段階から評価のための指標を定めようという議論は昔からありました。

 ただ現状、我が国のEBPMは広がりに欠けています。事業終了と評価が迫ってから「何で効果を測れば?」と専門家に相談することもまま見られます。薬や治療法の有効性を統計的に調べる、医療におけるエビデンスのような厳密さが必要でハードルが高いと、誤解された面もありました。

 前述の会議は、日本の政策がエビデンスでなくエピソードに基づいていると指摘しました。限られた事例や経験のみに基づくということですが、根拠薄弱な政策を前例踏襲で続けることはもはや許されません。

 そこで、今年6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)では、来年度予算案の編成から、EBPMを導入した行政事業レビューシートを積極的に活用することを打ち出しました。共通のシートに、政策の効果が出る過程や、成果を測る短・中・長期の目標を記載した上で、事後的にデータに基づいて政策を見直していく。約5千の政府予算事業すべてに、効果検証の取り組みを広げるのです。

 行政は、企業と違って目標について様々な観点があり、「経済的な業績向上」という一点で評価できないのは難しいところです。ただ、「成果を測る指標・データ」をどう設定するかが、政策担当者の腕の見せどころ、ともいえます。

 シートで、政策の立案・改善の過程を国民に示すことは、説明責任の観点からも重要です。成果などを分析しやすい形で示すことで、政府外の人たちとの議論にもいかせます。

 変化の激しい時代です。特に短期の指標で政策目的を達成できているかを見ながら、政策を柔軟に見直す。これからはそれが基本です。

 成果をどの指標で測ろうかというのは意思決定そのもの。調整業務などに忙殺されている霞が関の官僚に、政策を作っている実感をもう一度取り戻してもらいたい。そんな思いもあるのです。(聞き手・大牟田透)

     *

 しちじょうこうじ 1968年生まれ。92年総務庁(現総務省)入庁。神戸市、内閣府厚生労働省などを経て、2022年から現職(内閣官房内閣審議官)。

 

 ■科学にもグラデーション 松村一志さん(社会学者)

 「エビデンス」という言葉が広まった大きなきっかけは、1990年代に生まれた「エビデンス・ベースト・メディスン」でしょう。医師の経験に頼るのではなく、効果や副作用をめぐる科学的証拠に基づいて治療を施す。それが医療や学問を超えて人口に膾炙(かいしゃ)するようになりました。

 学問の世界では、膨大な量の論文などをもとに、証拠の強さを評価し、選別することが重視されてきました。それにより、エビデンスから言えることの範囲が狭められていくのです。

 一般の人々も、ネットなどにあふれる情報を選ぶためエビデンスを求める、というところまでは学問の世界と重なります。しかし、その後に「エビデンスがあるか、ないか」の二者択一に陥りやすい。実際は「エビデンス」というカタカナ語が持つあいまいさゆえ、その中身は怪しげなものもあれば、実験データや専門家の発言、ネットアンケートまで、雑多なものがひとくくりにされています。

 なぜ「エビデンス」でなく「証拠」と言わないのか。カタカナ語エビデンスには、証拠という言葉の持つ「決定的なもの」とは異なる、境界があいまいなニュアンスがあり、使いやすいのでしょう。

 それなのにコミュニケーションにおいては、エビデンスは「決定的なもの」と扱われがちです。その理由の一つに、データや数字が「人の介入がない絶対的なもの」と見える点があるでしょう。人が見えれば「あの人はうそつきだ」といった批判もできますが、匿名化されればとっかかりがありません。

 もう一つは、エビデンスの背景に科学者などの専門家がいるという重みです。虎の威を借る狐(きつね)のように、エビデンスを示せば相手の意見や主張を「あなたの感想ですよね」と封じ、「論破」もできる。ですが本来、「あなたにしかわからない」という個人の経験も重要だし、「個人の意見だから正しくない」わけでもありません。

 科学とて「何を研究するか」「どの証拠を採用するか」をめぐり価値観に基づく選別からは逃れられません。長い時間をかけて価値観が変わり、かつては異端だった見方が通説になることもあります。

 科学にもグラデーションや時の流れがあり、全てが決定的というわけではないのです。エビデンスを求めたくなった時には、そのことを意識する必要があるでしょう。(聞き手・田中聡子)

     *

 まつむらかずし 1988年生まれ。成城大学専任講師。専門は社会学、科学論。「証拠」をめぐる言説を研究。著書に「エビデンス社会学」。

「楽しい英会話」の会記録(20231206)

1.Today’s lesson is the text book, 'Touchstone3’ unit10, ’What`s up?’,’movies’

2.Here is a talk from Radio Eikaiwa.

Topic is difficulty, ease, take precedence, priorities.

Gary and Helen are talking about reading books.

a Helen, are you checking social medea?

b No, I`m reading a book.

a Oh, I thought you liked reading paper books, not e-books.

b Usually, I do, but this time I`m reading War and Peace by Tolstoy. It`s over a thousand pages!

a It`s a massive book. I tried reading it once but gave up.

b Well, it does take time.

a It is hard to find time to read books.

b For me, finding time is quite easy. The hard part is finding the right book.

a  Good point.

key sentence It is hard to take time to read books.

This phrase means the degree of difficulty.

It`s easy to do that. It`s a breeze, an ordeal, a struggle, rough to do that.

My boss is hard, easy to satisfy.

That is a hard nut to crack, tough one, no walk in the park, no easy task, thing.

His lectures are really hard to follow.

Be careful driving over there. The rosds are confusing, so it`s easy to get lost.

It was no walk in the park, it was able to fix you computer. Be careful with it from now on.

 

A boy , Renge and his home tutor, Aoi are talking.

a So, Renge,  did you finish all your English homework?

Yea, it was so easy. I could do it with my eyes closed.

a Let me check it. Hmm, you mede a few mistakes, Renge.

b What? Where?

a No two and No seven You used the wrong tence  and you spelled this word wrong.

b Oh right. Those are just careless mistakes.

a Exactly, careless mistakes can cause you problems on tests. Check your answer  thoroughly next time.

b Consider it done.

key sentence consider it done.

This phrase means a piece of cake.

I could do it with my eyes closed.

I could do it with one hand.

That`s easy. that`s as easy as pie, a piece of cake.

It`s no-brainer, a cinch.

Your suggestion is easy to implement. Consider it done.

Learning this soft is as easy as pie. You will be a pro in no time.

Flipping omeletes is my specialty. I could do it with my eyes closed.

 

Doug and Shiho are talking about thei old house.

a Doug, do you like this old house?

b Sure, it`s fine. Of course, it needs some fixing up here and there.

a You don`t think it`s too old-fashioned,?

b Who needs a fancy house anyway?.

a I feel the same thing. Comfort comes before style.

b That goes without saying. As long as I have a roof over my head, I`m happy.

b  And we can always take a vacation to the big city if we want to.

a It`s funny. City people want to come to this island for their vacations.

b Yeah, The grass is always greener on the other side of fence, right?

key sentence  Comfort comes before style.

This phrase means that house comfort takes precedence over appearance.

Family comes first. Which comes first, family or work?

I put family before everything else.

The first thing to do , the most important thing is to book your flight.

You are better off  talking to her  directly.

I would rather take a taxi than drive.

I`d takea walk there over waiting for bus.

For me, getting along with people comes before being right.

He always puts his daughter`s happiness before his own.

The first thing to do is to establish yourself as a reliable worker.

 

David and Roza are talking.

a Hey, Roza, you`ve been on this program, right?

b Yeah, I started in 2018. Time flies.

a Whose idea was it to include the jokes?

b I think that was Onishi sensei`s idea.

a Do we need a joke every time?

b I guess not. You should talk to him about it.

a OK, we shouldn`t get our priorities mixed up.

b Exactly, we are here to make funny jokes, not boring ones.

a That is not what I meant by priorities but OK.

key senyence we shouldn`t get our priorities mixed up.

This phrase expresses priorities.

Something is our top priority.

You must give priority to something.

The party takes priority.

We need prioritize customer satisfaction.

Our number-one priority is to adress the concern of our shareholders.

We have to give priorityto time-sensitive matters.

You have got your priorities mixed up.

We are here to learn. Socializing can be done later.

 

イスラエルとハマスの戦争 宇野重規

朝日新聞に以下の記事がありました。公研による鼎談で、トランプさんがアブラハム合意をとりなしたそうですが、この合意でアラブ諸国の一部とイスラエルが国交を正常化したが、パレスチナ問題の解決が置き去りとなり、そのことが今回のハマスによる攻撃の背景になったということを言っています。ハマスを刺激してしまったのでしょうか。
 

朝日新聞11月30日論壇時評を転載します。


(論壇時評)パレスチナの未来 暴力絶つため、歴史に向き合う 政治学者・宇野重規

 

 パレスチナガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスが、10月7日にイスラエルに対して大規模な攻撃を行ってから50日余りが過ぎた。双方合わせて1万6千人の死者を出した戦闘は、11月29日時点で休止しているものの、本格的休戦や、ガザ地区における人道危機の解消が実現するかは不明である。インフラが破壊され、食料や水、医療が不足する現地では、今この瞬間にも多くの人命が失われている。

 「公研」11月号の池田明史・阿部俊哉・鈴木啓之による鼎談(ていだん)は、今回の衝突についての優れた解説である(〈1〉)。「過去に起きた衝突の規模を完全に超えている」ことで一致する三氏は、ハマスの攻撃によって多くの犠牲者を出したイスラエルが、国内世論を考えると地上侵攻を継続する可能性が強い一方、「組織であると同時にイデオロギーである」(池田)ハマスが、イスラエルという国家の存在を認めない以上、和平が困難であることを強調する。

 鼎談はさらに、米国のトランプ政権が主導した2020年のアブラハム合意の影響にも言及する。この合意でアラブ諸国の一部とイスラエルが国交を正常化したが、パレスチナ問題の解決が置き去りとなり、そのことが今回のハマスによる攻撃の背景になったという。イスラエルという国家とパレスチナという非国家が対峙(たいじ)する構図を踏まえ、パレスチナ社会について、国際的にあらためて目を向けていくことが重要だろう。

 「世界」12月号もガザ危機について力のこもった特集を展開している。中東地域研究の臼杵陽(うすきあきら)は、ガザ地区を自ら訪問した経験を踏まえ、ハマスがなぜ生まれ、なぜ支持されているかを論じる(〈2〉)。ガザ地区には、種子島よりも小さい場所に名古屋市ほどの住民が暮らす。過密な人口に加え、許可がないと出入りできないガザは「天井のない牢獄」とも呼ばれる。無差別テロ攻撃を行ったハマスが、同時にイスラム教の相互扶助の精神に基づき、医療・教育・食料供給の面で「慈善団体」としての役割を果たしてきたという指摘が注目される。

     *

 「ハマスの背後にイラン」としばしば言われる。しかし、イラン現代政治の中西久枝は、問題はより複雑だという(〈3〉)。アブラハム合意により、アラブ諸国から置き去りにされたハマスがイランを必要とする一方、シーア派のイランにとってスンニ派ハマスとの絆はそれほど強固でない。むしろ経済制裁に苦しむイランにとって、米国との対立を浮き彫りにしたハマスによる攻撃は「タイミングの悪いもの」であった。

 米国の政治学者マーク・リンチは、ハマスによるイスラエル市民への残忍な攻撃が戦争犯罪である一方、封鎖や爆撃、住民の強制移住策を講じたイスラエルの集団的懲罰戦略も重大な戦争犯罪であると論じる(〈4〉)。ガザ侵攻は人道的、道徳的、戦略的な大惨事を引き起こし、イスラエルの長期的な安全保障を損なうとともに、パレスチナ人に計り知れない人的ダメージを与える。イスラエル支持を明確にするバイデン政権であるが、むしろ壊滅的事態の回避に向けて努力することが米国の利益であるとリンチは主張する。

 エネルギー危機の視点から問題に接近するのが、エネルギーアナリストの岩瀬昇とイスラム研究者池内恵の対談である(〈5〉)。今回の衝突が直ちにエネルギー情勢に大きな影響を与えないとしつつも、「持たざる国」である日本にとっての、地政学リスクを踏まえたエネルギー安全保障の重要性を説く岩瀬に対し、池内は中東における日本の新たな役割を強調する。従来の二国間関係の外交を超えて、GCC(湾岸協力会議)に関与するなど地域単位の外交関係を構築することは、イスラエルとの深いつながりに縛られる米国と比べても、日本の課題と言えるだろう。

     *

 日々、子どもや老人を含む多くの市民の命が失われていく惨劇の映像を目にすると、絶望に陥りそうになる。それでもわたしたちは、地域の複雑な歴史を理解し、人々が暴力から解放されるために、自らがなすべきことを考え続けなければならない。

 この点で、フェミニズムクィア理論で知られる哲学者ジュディス・バトラーの議論が示唆的である(〈6〉)。ホロコーストで多くの親族を失ったバトラーは、にもかかわらずイスラエルによる国家暴力を批判する。同時にハマスによる暴力を非難し、その組織の消滅を願う。しかしながら、バトラーは単に非難するだけでなく、その暴力がどのように生じたのかを、歴史の一部として理解しようとする。すなわち、自治の約束が果たされぬまま荒廃したガザからハマスが成長した歴史を理解し、イスラエル人が生きてきた暴力、哀悼、怒りの歴史を知ろうとする。

 このような姿勢は党派的立場を明確化することを求める人々からは、暴力の「相対化」と非難されるだろう。しかしながら、道徳的におぞましい行為を非難するために、それを理解し、判断し、考えることを断念しなければならないのか。むしろ、この地域で真の平等と正義が実現する未来を想像し、そのために闘わなければならないと説く哲学者の言葉が重い。

 国際政治学酒井啓子による読書・映画案内が問題を「顔の見える」ものにしてくれる(〈7〉)。同時代に生きる人が被る巨大な不正義にどう向き合うか。わたしたちの生き方が問われている。

     *

 〈1〉池田明史、阿部俊哉、鈴木啓之「繰り返されるハマスイスラエル衝突 報復の連鎖に潜むパレスチナ問題」(公研11月号)

 〈2〉臼杵陽「ハマースはなぜイスラエル攻撃に至ったのか」(世界12月号)

 〈3〉中西久枝「イランとアメリカ 中東政治の激震のなかで」(世界12月号)

 〈4〉マーク・リンチ「大いなる誤算 ガザ侵攻というイスラエルの間違い」(フォーリン・アフェアーズ・リポート11月号)

 〈5〉岩瀬昇、池内恵「『持たざる国』を襲う地政学リスク」(Voice12月号)

 〈6〉ジュディス・バトラー「哀悼のコンパス 暴力を批判する」(清水知子訳、世界12月号)

 〈7〉酒井啓子「人間を描く作品たち」(世界12月号)

 ※敬称略

     ◇

 うの・しげき 1967年生まれ。東京大学社会科学研究所教授。専門は政治思想史・政治哲学。10月に「実験の民主主義」(中公新書)を刊行した。

 

キッシンジャー氏逝去

朝日新聞キッシンジャーさんが亡くなった記事が載っていました。彼の現実的外交について賛否両論の評価があるようです

キッシンジャーさんと言えば米中外交の立役者と思っています。同じノーベル平和賞を貰ったオバマさんの理想主義とは対称的な感じがします。細かいことはねぐり大局的現実主義外交を進めたということでしょうか。朝日新聞の記事を転載します。

 

12/1/2023

天声人語キッシンジャー氏死去

 

 ドクター・ジョーンズとミスター・ヨシダ。2人は、スパイ小説ばりに互いをそう呼ぶことに決めた。日米の国際電話で会話を重ねても、これなら交換手に正体がばれない。互いのボスは「友人」とした▼偽名にしたのは、わけがある。1969年、2人は沖縄返還の秘密交渉にあたった。結ばれたのが、米国は有事に再び核を持ち込めるとした密約だ。ヨシダは佐藤栄作首相の密使だった若泉敬氏。そしてジョーンズは、のちに米国務長官となるキッシンジャー氏だった▼陰謀好きの秘密主義者、ノーベル平和賞の受賞者、究極の現実主義者……。一人の人物がさまざまな評価で語られるというのは、それだけ複雑な顔を持っていたということか。キッシンジャー氏が100歳で亡くなった▼ユダヤ難民として、15歳でドイツから渡米した。20代で「弱さは死を意味する」と手紙に書き、正義より力が秩序をもたらすと信じた。中国を懐柔してソ連を牽制(けんせい)し、アメリカの優位を保つ。力の均衡を柱とした外交を1970年代に繰り広げた▼自らが道を切り開いた米中関係は、生涯の懸案だったろう。「我々の課題は、状況がホロコーストにならないようにしながら競争できる関係を見つけることだ」と、晩年まで警鐘を鳴らした▼二つの大国が協調という大道を歩むのは容易でない。それは承知のうえだった。しかし「あらゆる偉大な成果も、それが現実となる前は構想にすぎなかった」。キッシンジャー氏は、よくそう言ったという。

 

 

キッシンジャー氏死去 米中の和解に尽力 元米国務長官

 米国を代表する外交戦略家で、1970年代に歴史的な米中接近やベトナム和平を推進したヘンリー・キッシンジャー国務長官が29日、コネティカット州の自宅で死去した。100歳だった。▼3面=現実主義徹底、9面=日本に衝撃

 ニクソン、フォード両大統領の下で大統領補佐官(国家安全保障担当)、国務長官を歴任。大国間の「力の均衡」による安定を重んじる現実主義の外交を展開した。中ソ対立を利用して冷戦の構図を塗り替えた米中接近はその真骨頂だった。

 国交のなかった中国を極秘裏に訪れて周恩来首相と会談し、72年のニクソン訪中の準備を整えた。73年には、ベトナム和平協定を成立させ、ノーベル平和賞を受けた。

 ソ連との間でも、弾道ミサイルの増強に歯止めをかける72年の第1次戦略兵器制限条約(SALT1)の締結など、緊張緩和(デタント)政策を推進した。

 一方、ベトナム戦争期のカンボジアへの爆撃や、南米チリの社会主義政権転覆に関与。秘密外交を重ね、国益のためには手段を選ばない側面は批判を招いた。

 日米関係では沖縄返還交渉に深く関わった。日本側密使だった若泉敬京都産業大教授(当時)との間で、緊急時に沖縄への核兵器の再持ち込みと通過の権利を認める内容の秘密合意議事録(核密約)を作成した。

 最晩年まで旺盛な評論活動を続けた。07年には核廃絶を訴える共同提言を発表。その後、オバマ大統領にも直接伝えた。23年7月にも、中国で習近平(シーチンピン)国家主席と会談した。最近は米中対立と人工知能(AI)の危険性に警鐘を鳴らし、10月の米誌フォーリン・アフェアーズへの寄稿では「歯止めのないAIの進歩が米国や世界に破滅的結末をもたらす」として、米中などの協調を促した。

 1923年にドイツで生まれたユダヤ人。ナチスの迫害を逃れるため、38年に家族と渡米した。(ワシントン=望月洋嗣)

 

徹底した現実主義、評価相半ば 時には「敵」とも協力/力を重視、秘密外交も キッシンジャー氏死去

 二つの大戦の戦間期に欧州で生まれ、ナチズムの暴虐から逃れて米国に渡った少年は、いまに至る世界の枠組みを設計する戦略家となった。29日に死去したヘンリー・キッシンジャー氏の歩みは、現代史とそのまま重なる。大国間の「力の均衡」を重視する冷徹な現実主義者であり、ロシアのウクライナ侵攻などに揺れる足元の世界情勢にも警鐘を鳴らしていた。▼1面参照

 「外交というアート(技巧)とは……ただ性急に反応するのではなく、目標に向かって段階を踏むことだ」。2019年7月、米国務省での式典に登壇したキッシンジャー氏は太い声で、聴衆に語りかけていた。

 「世界における米国の役割は何か。私は歴史の探究を通じてそれを学んだ」。米外交を仕切ったキッシンジャー氏の原点だった。

 国益の追求こそ国家の本性である。国々の「力の均衡」によってこそ、国際秩序は守られる。国家の力の源泉は軍事力であって、必要とあれば行使をためらうべきではない――。外交の原則はそんな徹底したリアリズム(現実主義)だった。結果を得るためなら隠密行動も辞さず、時には「敵」とも手を結んだ。

 71年、中ソ対立の機を逃さず、キッシンジャー氏が極秘訪中で道筋をつけた米中和解はその歴史的な結実といえた。共産主義の「壁」の内側で孤立していた中国を世界市場へと導き入れ、その後の急速な経済成長とグローバル化の進展へつながる契機をつくったのだ。

 ナチスドイツによるホロコーストユダヤ人大虐殺)を経て中東ではイスラエルが建国され、パレスチナとの紛争が激化。キッシンジャー氏はここでも重要な役割を果たす。73年の第4次中東戦争後、イスラエルとエジプトを行き来する「シャトル外交」で和平仲介を担い、両国が和解する78年の「キャンプデービッド合意」に至った。ほかにもベトナムとの和平など、世界史に刻まれる外交成果を生み出した。

 一方で、「力」の重視と秘密外交をいとわない姿勢への批判は根強かった。ベトナム戦争期にカンボジアを爆撃して多くの市民の犠牲を出し、チリの政権打倒に介入したことなどは、とりわけ強い批判を受けてきた。

 

 ■日本側と核密約

 日米関係では沖縄返還交渉に携わり、交渉の日本側密使だった若泉敬京都産業大教授との間で、緊急時に沖縄への核兵器の再持ち込みと通過の権利を認める内容の秘密合意議事録(核密約)をまとめた。72年のニクソン訪中は、同盟国だったはずの日本の頭越しで進められ、日本側に苦い外交上の教訓を残した。

 現実主義を信奉する背景には、ナチスが席巻したドイツで10代半ばまで過ごした経験があった。理念が暴走する危うさや、生き残るために時代の波に順応せざるをえない人間の弱さを、間近で目撃した体験が深く刻印された証しでもある。

 冷戦終結から30年以上が経ついま、ロシアや中国が米国主導の秩序に公然と対抗し、大国がしのぎを削る時代が再び巡ってきている。「このままでは欧州文明を破壊した世界大戦よりひどい破滅的結果になりかねない」。晩年のキッシンジャー氏が演説などで懸念を示してきた事態に、世界は直面している。

 

 ■侵攻めぐり物議

 22年には欧州や世界の「力の均衡」を保つため、ウクライナ側が領土の一部をロシアに譲るよう促すような発言で物議を醸した。23年7月には北京を訪問し、習近平(シーチンピン)国家主席と会談した。イスラエルイスラム組織ハマスの軍事衝突が始まる直前の10月初旬にも、ニューヨークで登壇し、イスラエルが国として存立する権利を訴えていた。

 最近は、米中関係や人工知能(AI)の危険性に警鐘を鳴らす発言が目立った。23年4月の英誌エコノミストの取材に対しても、米中対立を念頭にこう語っていた。「我々は第1次世界大戦前のような状況にある。『均衡』が少しでも破られれば破局に至りかねない」(望月洋嗣=ワシントン、沢村亙)

 

 キッシンジャー流、日本に衝撃 ニクソン訪中、直前まで伝えず 沖縄核密約交渉、外交当局外し

 100歳で世を去った国際政治学者のヘンリー・キッシンジャー氏は、そのしたたかな言動で、「外交・安全保障の基軸は日米同盟」(岸田文雄首相)と唱え続ける日本に緊張感をもたらした人物だった。▼1面参照

 

 1970年代初めにニクソン大統領の補佐官として極秘訪中し、ニクソン訪中を演出。発表直前まで日本に知らせなかった。中国は60年代に核兵器開発を進めており、日米同盟強化で対抗しようとした日本に、米中接近は衝撃を与えた。

 元中国大使の谷野作太郎氏は11月30日、朝日新聞の取材に「米ソ対立の冷戦下において米中を和解にもっていき、アジアの絵模様を緊張緩和の方向に変えたことは大きな業績だった。日本でも米国に先を越されてたまるかと大騒ぎになり、72年の日中国交正常化につながった」と振り返った。

 「それでも、キッシンジャー氏のあの秘密主義は好きになれませんけどね」と谷野氏。「日米の外交当局間には当時、対中政策を緊密な協議の下に進める申し合わせがあった。それを破ってまでの強引さでした」

 日本が知らない間に米国の対中政策が大きく変わらないよう連携を密にすることは、以来の日本外交の教訓となった。「核兵器のない世界」を掲げるオバマ大統領が2009年に就任した時も、日本政府は米中接近を危ぶんで「核の傘」の維持を求めた。

 キッシンジャー氏が日本外交に与えたもう一つの衝撃が、沖縄の1972年返還に合意する69年の日米首脳会談での核密約だった。米国は沖縄の米軍基地から核兵器を撤去するが、緊急時には再び持ち込むことを日本が認めるものだ。

 キッシンジャー氏は、佐藤栄作首相とニクソン氏による核密約を実現するべく、首相密使を務めた若泉敬京都産業大学教授と極秘交渉。若泉氏が経緯を94年に告白した著書には、沖縄返還という極めて大きなテーマをめぐり、交渉を重ねてきた外交当局が土壇場で外され、二人だけで決着を急ぐ危うさがにじむ。

 70年代に外相同士で親しかった宮沢喜一元首相は、95年の著書で、日本の将来をめぐる「論争」を紹介している。

 キッシンジャー氏「これだけ経済力のある日本がやがて核兵器を持つに至るのは、歴史的必然だ」

 宮沢氏「そんなことはしない」

 キッシンジャー氏「いいとか悪いとか言っているのではない。歴史とはそういうものだ」

 (編集委員・藤田直央)

 

 ■「老朋友」悼む中国 米中緊張、橋渡し最後まで

 「最も中国を理解したアメリカ人」

 「中国人民の老朋友(古くからの友人)」

 米国のキッシンジャー国務長官が29日に亡くなったことを報じる中国メディアには、中国にとって特別な存在だったことを示す見出しが並んだ。両大国を国交正常化へと動かした歴史の立役者は、再び緊張を迎えた米中関係を、自らが描いた軌道に戻すことに最後までこだわっていた。

 中国外務省によると、習近平(シーチンピン)国家主席はバイデン大統領へ弔電を打ち、深い哀悼の意を表した。外務省の汪文斌副報道局長は30日、キッシンジャー氏を「米中関係の開拓者であり建設者だった」とたたえた。

 キッシンジャー氏は1971年7月にニクソン米大統領の補佐官として極秘訪中し、周恩来首相と会談。翌年のニクソン氏訪中、79年の国交正常化へと続く流れをつくった。

 米中は朝鮮戦争で戦った間柄だが、共通の敵とみなしたソ連への対抗で、歴史的な接近に動いた。緊張緩和を演出したキッシンジャー氏の現実主義的なアプローチは、中国外交にも影響を与えたとされる。

 その後も中国との関わりはキッシンジャー氏のライフワークとなった。再び緊張の時代を迎えた米中関係の橋渡しが、最後の仕事になった模様だ。今年7月にも訪中し習氏と会談したことは、一時は途絶えていた米中の対話機運を盛り上げる動きとして中国国内では好意的に受け止められた。

 今年6月、米メディアの取材に、台湾問題をめぐる米中の対立について「今の軌道のままで行けば、武力衝突も起こりうる」と悲観的な見方を示した。その上で、こう述べた。

 「断崖の上から引き返せるかは、双方にかかっている」(北京=斎藤徳彦)

 

12/2/2023

(社説)キッシンジャー氏 大国の過ち 難題残し

 大国が互いに競い合う「力の均衡」しか、国際社会が共存するすべはないのか。そのような冷戦期の思考こそ、もはや持続可能な現実主義とは呼べないだろう。

 ヘンリー・キッシンジャー氏が死去した。享年100。ニクソン、フォード米政権で外交を指揮したほか、歴代政権の顧問役となり、1970年代以降の米国の対外政策を決定づけた重鎮だった。

 米中の和解、旧ソ連との緊張緩和、中東和平仲介など足跡は多彩だが、全般的な評価は今も論議の的だ。強い国力の下で国益を最大化する現実主義を貫き、大国間の駆け引きに細心の計略を巡らす一方、中小国の主権や人権への配慮は乏しかった。

 ベトナム戦争で隣国カンボジアを一方的に爆撃したほか、チリの社会主義政権を倒す軍事政変やパキスタンによるベンガル人虐殺などの背後には、キッシンジャー氏率いる米政府の関与があった。

 軍事侵攻を含む中小国への介入は旧ソ連も進め、東西の陣取り合戦と化した。米ソ両大国が国連憲章を主体とする法の支配や主権尊重の原則を幾度も踏みにじった歴史を、多くの国は忘れていない。

 米国は長らく、自由・民主を掲げた国際介入主義と孤立主義との間で揺れてきた。キッシンジャー氏は冷戦終結後の自著「外交」で、「初めて米国は世界の支配も撤退もできない時代になった」と記した。米国パワーが全能と思えた時は去り、自国の限界をわきまえつつ新たな秩序づくりへ行動すべきだ、と。

 この戦略家が晩年に核廃絶論に転じたのも、現実を直視しての結論だろう。偶発的であれ意図的であれ、核戦力の暴走を完全に防ぐ手立てはない危うさを唱え、核軍縮論議に弾みをつけた。

 しかし、そうした提言が生かされたとは言い難い。

 イラク戦争は米国の威信を失墜させ、トランプ政権は米国第一主義に走った。ロシアは無法な侵略を始め、核戦力は保有国の間で増強されている。さらに、米国と中国が再び世界の陣取り合戦に動く様相には憂慮するほかない。

 「我々はどんな結果を招くかの考えもないまま、中ロとの戦争の淵に立っている」。近年のキッシンジャー氏はそう警告し、改めて大国間の均衡点を探るよう訴えた。

 ただ、世界はもはや少数の大国主導ではなく、多くの国に力が分散した多極化構造になりつつある。中小国の犠牲の上に大国の安定を築く秩序は許されない。力に頼る均衡論を脱する21世紀の外交指針は何か。難題が残された。

 

「楽しい英会話」の会記録(20231129)

Here is a talk about Radio Eikaiwa. 

Topic is it seems that, let`s play it safe, the important thing is to do, it`s not a big deal.

Ms.Kizawa and Casper are talking about his figure.

a Oh, hello. Welcome back. It has been a while.

b Hi, Ms. Kizawa. You are looking well.

a Thank you. I`m getting by. What can I do for me, today, Casper?

b I wanted to get this plastic figure appraised.

a Oh, wow, It seems that you have an original King Zizilla figure from 1958.

b Is it worth a lot?

a It looks like you can get about 60 thousand dallars yen for it.

b Really? A friend gave it to me for free.

a That is quite a thing to give away!

key sentence  it seems that you have an original King Gigilla figure from 1958.

Thus phrase means Ms.Kizawa tells Casper her impression about his figure.

It looks like this is fake. It feels like this is a fake.

Dave looks frantic. This carpet feels nice and soft.

I got the impression that he was lying.

He comes across as a good person.

It looks like these seats have already been taken. Let`s find another spot.

Something seems fishy about his story. I think he might be lying.

You got the impression that you didn`t want to be there. was the party boring?

 

Two astronaunts, Akira and Serene are taking.

a Whoa, it`s good to be in space again.

b Yes, there`s nothing like flying through space.

a How long have you been an astronaut, Serene?

b Almost  15 years now. Don`t tell anyone.

a Wow, you are a veteran.

...What was that?

b I don`t know. Let`s play it safe and put on our space suits.

a Good idea. We will be protected in case there is an air leak.

b Should we contact Huston Control?

a Let`s contact Meagan. It`s best to keep her in the roop.

key sentence

Let`s play it safe and put on our space suits.

They are talking about safe judgment.

It`s safer to make a backup copy.

This area is as safe as houses.

It`s risky to walk alone at night aroundhere.

You should avoid anything risky.

You should stay away from anything risky.

Don`t take risks.

Take an umbrella in case it rains.

Take an umbrella  just to be safe.

Take a unbrella. You can never be too careful.

You had better play it safe and leave early. Train`s delays are the norm here.

It`s too risky to climb that mountain without a guide. Don`t go alone.

Be  sure that you bring some snacks in case you get hungry.It`s a long drive to Yamagata from here.

 

Deepack and Barbara are talking.

a Deepack! What are you doing here?

b Barbara, what a coincidence! Are you a member here?

b Yes, い`ve been coming here for years.

a I just joined. Today is my first day.

b Oh, welcome!

a I decided I needed get into shape. So, what do you recommend?

b Well, this exercise machine is good for beginners. It`s fun.

a Am I doing it, right?

b Yes. Very good.

a I`m tired allready.

b The first day is the hardest. The important thing is to continue.

key senyence the important thing is to continue.

They are talking about the important thing.

It`s vital, essential, crucial, very important to do this.

Doing that is of great, key importance.

Doing that is of vital , the utmost importance.

It`s important, imperative that you remain calm.

We value our customers` opinions.

The important thing is to continue.

The ha bit of exercising yields surprising results.

Remembering the names of all your clients is of great importance.Don`t just call them sir or ma`am.

Protecting native spacies is imperative.The balance of the ecosystem depends on it.

 

Kelly and Takuma are talking.

a Kelly, you are walking around the house in your shoes.

b Oh, I`m sorry. I forgot about our house rules.

a It`s not a big deal. We are in America, after all.

b No, I like the tradition of taking off your shoes.

I was thinking about something else.

a Are you busy with work?

b A little. I need to think of some questions for tomorrow`s show.

a Why don`t you take a shower? My best ideas come to me in the shower.

b Maybe, later.

key sentence it`s not a big deal.

Takuma think it is not important thing. 

It`s not important to do that.

Don`t worry about trivial things.

Don`t sweat the small stuff.

It`s of little consequence.

It`s not such a big deal. What`s a big deal.

It doean`t matter. I don`t care. who cares?

I couldn`t care less.

What`s the big deal? Just tell your boss you have plans after work.

It not important to be artistic. Just take pictures of the things you want to sell.

It doesn`t matter if you already know the contents. The training session is mandatory.

 

「楽しい英会話」の会記録(20231122)

Today`s speech is a talk about Radio Eikaiwa. 

Topic is  unlikely, impossible, right,

mistake.

Roxy and her father are talking about her part-time job.

a Hey, Roxy, how`s the job hunting going?

b Hi, Dad. Let me just finish typing this.

a Oh, sorry.

b It`s OK, I`m done. Yeah, I`ve applied to three places today. One is at a resort hotel.

a A part-time job at a resort?

b Yes. I`d be surprised if I got an interview, though. Lots of students are applying.

a What would you do there?

b Bed-making and cleaning. It sounds interesting.

a How`s the pay?

b Not so bad.

key sentence I`d be surprised if I got an interview, though.

It is unlikely that I can get an interview.

This phrase means low possibility.

It`s unlike ly that he hasn`t noticed.

He is unlikely to have forgotten.

It`s doubtful that  Iwill be selected.

There is little chance that this can be repaired.

There is not much hope of fixing the damage.

He hasn`t got a prayer of succeeding.

I`d be surprised if Phile came. He`s not a big fan of social events.

It`s doubtful that I`ll be finish this meal. There`s too much food.

There`s not much mhope of him passing that class.He missed almosthalf of the lectures.

 

Two shogi clubmembers, Sota and Masami are talking about an alien, Zaytox. 

a  Sota, Zaytox has beaten everybody in our club.

b I know, I can`t believe how strong he is.

a Maybe he should be a captain of the club.

b I don`t think so. I have an idea. There is one player he hasn`t play yet.

a Who?

b It`s not a person but an AI program.

Zaytox doesn`t stand a chance against it!

a Really?

b Our AI program is quite strong, I think.

a That sounds interesting. Let`s ask him then!

b OK.

Key sentence Zaytox doesn`t stand a chance against it.

It is impossible that Zaytox can stand a chance against it.

This phrase means impossible.

It`s impossible that this painting is real.

it`s impossible to imagine such a thing.

That`s impossible That can`t be true.

Not a chance. No way.

Our team doesn`t stand a chance.We are hobbyists. They are pros.

Will winning be difficult? You bet.WillI give up?

Not a chance.

It`s impossible that you wrote this paper on your own. It`s beyond your ability.

 

A couple, Doug and Shiho are talking about turkey.

a Doug, I smelled the turkey from outside.

b Oh, I hope it doesn`t bother the neighbors.

a Because we are the only ones roasting a turkey today?

b Exactly, But Thanks giving is a holiday when many families in America eat roasted turkey.

Did you know that turkey was not eaten for Thanksgiven originally?

a I didn`t know that. What did they eat, then?

b I read an article about it online and it says ..take a guess.

a Um...did they not eat meat?

b Oh, you are on the right track.

a OK, seafood?

b Seafood is spot on!  Oysters and lobsters were served.

a That`s interesting.

key sentence you are on the right track!

This phrase means right.

That`s right. You are right. That`s true.

Spot on. Too right.

I suppose you are right.

I imagine you are not far off.

You are probably  right.

That might be true.

This draft isn`t perfect, but you are on the right track. Keep revising it.

Your comments at this day`s meeting were spot on. I could not agree more with what you said.

I suppose you are right. It couldn`t hurt to give your idea a try.

 

Professor Peacock and Jeassie are talking.

a Oh, Professor Peacock, it`s been ages. You must have been busy.

b Jessica, hello. You can say that again.

a So, you married your old flame.

b That`s not exactly right. Aki was a long-time friend. Now she is my wife.

a Congratulations! I`m so happy for you.

b Thank you. Anyway, enough about me. How are things with you?

a Great. I`m going to visit the famous ruins.

b Do you mean Gobekli Tepe in Turkey?

a Yes!

b Excellent.

key sentence that`s not exactly right.

That`s not quite right.

I don`t think that`s correct.

I`m afraid I don`t agree with that.

I wouldn`t say that.

There is no clear-cut answer here.

I`m not ready to cast my vote on that.

I haven`t taken a side on that yet.

That`s not exactly right. I went to  college in Washington, but I`m not from there.

I don`t think that`s correct. where do you get that info?

I wouldn`t say that. Yes, he`s inexperienced, but he`s not unfit for his job.

「楽しい英会話」の会記録(20231108)

Today`s speech is a talk about Radio Eikaiwa. 

Topic is knowlege.

Bob and sally are talking about Matisse.

a Sally, look, they have a famous painting here.

b I can`t believe I am looking at this painting by Matisse with my own eyes!

a Oh, you know Matisse? Yes, this piece was painted by him late in his life.

b I know a little about his art. Were you influenced by him, Bob?

a I`ve try to paint like him, but it`s not so easy.

b I would like to try.

a Well, you might be disappointed. Matisse was one of a kind.

key sentence I know a little about his art.

Know.

I know little about him. I know a lot.

I know Jim. Did you know?

I know of Ansel Adams.

I know little about Mr. Stevens.He`s worked hee for  months, but I`ve  never spoken to him before.

I know the owner personally. We went to college together. We`ve been friends for years.

I know of Justin Fever. I`ve heard his name before, but I`ve never listened to his music. 

 

Hiroki and a fortune teller are talking.

a Hiroki, you`re back again!

b Yes, I need advice.

a How many times have you visited me?

b I can`t remember. For or five times?

a And now what do you want to know?

b What do you think will happen to me?

a Who knows? It`s beyond me. I know not.

b But you are a fortune-teller?

a Your question is too broad. It`s too vague.

You needs to be more specific. 

b So, you can`t help me?

a I can give you clues, if you ask the right questions.

key sentence who knows.

No one knows.

I have no idea. no clues.

I don`t have a clue.

It`s beyond me. Search me.

It`s anybody`s guess.

Who knows? The future hasn`t been written yet.

It`s beyond me. I know nothing about how to fix a car.

I have no idea. He left without saying a word about where he was going.

 

Two shogiclub members, Andrew and Linda are talking.

a Linda, it`s been a while. How are things at the shogi club?

b They are fine, but Sota canceled practice today.

a Why did he do that?

a He said he needed the room for something and that we shouldn`t go in there.

b Hmm I heard someone strange went to the shogi club room with him.

a Someone strange?

b Yeah, someone dressed up like a space alien.

a Oh, maybe, since it`s almost Halloween. Some of the members might be in costumes.

b You can do that in the shogi club?

a I guess so. I don`t know all the rules.

key sentence I heard that someone strange went into the shogi club room with him.

We can use hear instead of know.

I`ve heard that you like playing video games.

I heard about Dan`s new business.

I`ve never heard of such a thkngs.

I can tell the difference.

I can`t tell the difference.

Rumor has it that we are getting downsized.

Word on the street is that we are getting downsized.

I`ve heard you practice iai. How didyou get into that?

I heard about the change to the work-from-home policy.Can you believe it?

Wait, this isn`t actual meat? You can`t tell at all.

 

Two haiku club members, Mr.Emori and Cyndy are talking.

a Mr. Emori, the leaves are changing color already in Hokkaido.

b I heard. How about taking a trip there soon?

a Where in Hokkaido?

b Maybe, Wakkanai.

a Wakannai? You don`t know?

b Very funny. I said Wakkanai. Not Wakannai.

a Oh, I see. They sound simmilar to me. How is the weather in Wakkanai?

b It`s sunny, but it can get very cold at night there. You should bring a warm jacket and a sweater.

a OK, I wanted to buy a new jacket for autumn. anyway.

b That works out well, then.

key sentence it can get very cold at night there. You should bring a warm jacket and a seater.

Mr. Emori shares his hard-to-express knowledge with Cyndy

My boss can be stubborn at times.

That can be right.

Humans are social animals. Time is money.

Beavers build dams. One plus two is three.

J jog evrymorning. Accidents will happen.

Problems will arise. My sister will talk for hours.

My dad would take us fishing.

Be careful going downthe stairs. They can get very slipperywhen it rains.

Dogs make great pets.

My mother would take me to the farmer`s market every weekend.