国民の側に立つ経済学 所得格差について(作成中)

友人との話の中で彼は現在日本で国民の貧困化が進んでおり、企業の中には利益を貯め込んで従業員は賃金が低いままでこれは良くない。企業より国民の側に立つ経済学が大切だと経済学に対する問いかけをしました。

私は確かに資本家と労働者の所得格差について共感できるところがありますが、これを理解するにはマクロ経済学の知識が必要だと思い、是非調べてみたいと思いました。

具体的には国民の生活の豊さをY、労働者のそれをY_l,資本家のそれをY_cとすれば、Y_lとY_l / Y にかかわる背景です。

前提となる経済学として、リチャード・クーの「追われる国」の経済学 で考えてみたいと思いました。

現代の先進国は農業社会から産業革命で機械発明、新製品で巨大な投資機会をえて資金需要が高まり金融部門も発展した。資金を借金し高い利益を得る行動が継続した。

投資の好循環が多くの雇用と所得を生み、所得の一部が貯蓄され次の投資の資金源に、所得の多くが消費需要に向けられ次の投資需要に繋がり、経済発展へと続いた。

従って、I 投資行動をいろんな条件で調べることでY 国民所得の性質がわかります。



Y(国民所得) = C (消費需要)+ I (投資需要)+ G(政府支出) + X-M(海外需要)

Y(国民所得)= GDP 厳密には Y / P = GDP / P  (実質GNP )ですが、単純化のため GDP (名目)を使っています。 なお、実質計算時は海外需要除く。



上のI 投資(借りての利用可能性)と経済発展の3段階を通じて Y_l が経済学的にどう説明されているか。

投資(借りての利用可能性)と経済発展
投資機会の場合、経済の工業化プロセスを3段階に分離すると理解しやすい。

最初の段階 都市化 ルイスの転換点に達する前の段階。都市部で働きたい多くの余剰労働者が農村に残っていたので労働者の賃金は低水準で停滞したまま。GDP成長とともに資本家の取り分は増加、所得格差は拡大。

第二段階。都市化はおおむね完了し労働者の総賃金は飛躍的に拡大、総生産に占める労働者のシェアが資本家のそれに比べて拡大する可能性が高い。所得格差問題が改善に向かう。すべての国民が経済成長の恩恵に預かることができた。

海外との競争が激しくなり、先行している国が技術的に優れた若々しく格安な労働力を抱えた新興国に追いかけられるようになると先行国は第三段階(追われる国)になる。多くの分野で国内で投資するより海外の新興国に投資する方が資本の収益率が高く、グローバル化の中で国外に工場をもっていって生産するようになる。国内の投資機会が減少すればその国の成長率も鈍化する。産業の空洞化である。海外で真似されない技術をもつ労働者を除き国内の一般労働者実質賃金の伸びは最小限に止まる。

追われる国と追う国の関係は次の順に推移していく。

戦後の 欧米と日本、 欧米・日本と台湾・韓国、 欧米・日本・台湾・韓国と中国、(中国とベトナム・ミヤンマー)



バブル
日本のバブル

1986-1990 


アメリカのバブル

2000-2008 IT、住宅


ECのバブル

2008

経済政策
現状

バランスシート不況下の経済

バランスシート不況とは..借金でファイナンスされたバブルが全国的に発生し崩壊した時に発生する不況。いくら中央銀行マネーフローを増やしても、公定歩合を下げても、民間向け信用やマネタリーベースが低迷する。民間が利潤の最大化から債務の最小化に行動の優先順位をシフトさせることで中央銀行の金融政策の効果が激減してしまう。政府が財政支出をすることでGDPを維持し、利子率を上昇させず再度のバブル、デフレスパイラルを回避する。

アメリカ、EC、日本、台湾、韓国とも追われる国、 中国は第二段階・第三段階に入るところか?

(1)アメリ

フーバー1932年積極財政政策やらず。税収減少。

ルーズベルト1933年~1937年までニューディール政策積極財政。経済建て直し。

1937年財政再建はかり失敗。

ボルカー 1982年メキシコ金融債務危機 先送り政策

グリーンスパン ITバブル後金利1%下げ住宅バブル。

バーナンキ 空欄

(2)日本

1997年橋本内閣 IMFOECDの勧告で政府支出削減、増税を行い。財政赤字、GDP減少。

2008年麻生内閣財政出動GDP維持。

小泉内閣財政支出押さえ財政赤字拡大。



問題意識
Y_l、Y_l/ Y の 実績を適性化するには
どのような消費行動、財政政策(政府投資)、民間投資、海外投資、金融政策など経済環境下の課題を改善していくか。
以下各国別に課題をまとめたいと思います。

(1)日本の現状と問題

空欄 バランスシート不況。マイナス金利

(2)アメリカの現状と問題

バランスシート不況。貿易収支赤字 GAT, WTOの問題 保護主義化(右傾化)

空欄

(3)ECの現状と問題

バランスシート不況。経済貨幣は統一、国家は統一できず。

マーストリヒト条約財政支出が起動できない。右傾化

空欄

(4)中国の現状と問題

これまでの未曽有の経済発展は追う国であったため、今後は追われる国。

空欄

(5)資本の自由化の問題

グローバル化により外国為替、各国利子率を攪乱。

空欄


(参考) 投資(借りての利用可能性)と経済発展についてAnmol Sethy氏のコメントがあります。

A gist of paper by Anmol Sethy

A new concept which I learned from the book was the concept of Lewis Turning Point (LTP) an idea proposed by Sir Arthur Lewis (who won the 1979 Nobel Prize for Economics) which focusses on labor supply. LTP is a point in the development of an economy where labor moves from being in surplus to scarce. The author develops this concept further and suggests that there are three stages of economic growth

Stage 1 – As a country begins to industrialize, the rural population begins to migrate to urban areas in search of new employment. As labor is amply(sufficiently) available, wages stagnate and profits rise. As a consequence, inequality increases and remains high. Such was the state of affairs in most of the developed world in the late 1800s/early 1900s, strikingly(conspicuously) the time when Karl Marx came up with his theory of socialism.

Stage 2- Gradually, the pace of urbanization slows and labor begins to become scarce. bargaining power(交渉力) of labour rises, wages increase and inequality falls. This situation was present in the western world during the first two-three decades of the post-war period and can be called the ‘Golden Age of Capitalism’.

Stage 3 – Emerging capitalist nations (the “pursuers”) start to develop rapidly and catch up with the technological leaders, which become ‘pursued’ economies. The returns on investment in the leaders begin to fall relative to the returns in the pursuers. The pursuers are somewhere in Stage 1 or early part of Stage 2, their wages are still lower and the consumption is increasing. As a result, capitalists find it more attractive to invest in these “pursuers” economies. Consequently, wages in the former begin to stagnate once again, particularly for the lower-skilled segments of the workforce. Inequality rises again, the share of manufacturing employment falls, and as a result, the supply of middle-income jobs for such workers shrinks.

The author explains how Japan pursued the western world in the 1970s/1980s, then, Korea & Taiwan pursued Japan and now China is pursuing the rest.

According to the author, appropriate macroeconomic policy is stage-dependent. It is only in stage two where wage and price inflation becomes a real problem, and monetary policy is potent. On the other hand, fiscal policy needs to remain tight as it will add further inflationary pressures and crowd out private investments. In the other two stages – stage 1 and 3, fiscal policy is more appropriate. In both phases, it needs to overcome stagnation by spending on infrastructure and creating avenues for investments and employment.

An additional challenge in stage three is maintaining the overall prosperity of the country. The author argues that it can be done only if innovation is encouraged through deregulation and tax-cuts. It may be contrary to today’s call for higher taxation, but the author cites the example of the US doing better than Europe post-1990s as the evidence for his argument. That the rising inequality is an integral part of the pursed stage may not do down well with everyone, but to the author, it is an unavoidable consequence and an expected outcome.

最近のリチャード・クーさんの投稿記事

f:id:farm_nut:20201220191859j:plain

farm_nut 10時間前
Add Staraniki-kenaniki-kenaniki-ken